ニューストピックス

朝礼で話したくなる人材育成1分間コラム「ナレッジリーダーシップ」

マネージャーとは
人を育てることに加えて
アイデアの創造・共有を促進すること
つまり、ナレッジマネジメント実践することが
求められます。

 

ナレッジとは「知識」や「知見」といった意味がありますが
組織知識創造理論の先駆者である
一橋大学名誉教授野中郁次朗氏らの研究によると

ナレッジには経験や勘に基づいて生まれた
言葉では表現が難しい「暗黙知」と
文章や図表、数式によって説明できる「形式知」の2つがあり
この両者を個人やグループ
あるいは組織の間で相互に行き来させることで
新しいナレッジが創造されるとのことです。


ひとりひとりが持つ「暗黙知」は

共同化(Socialization)

表出化(Externalization)

連結化(Combination)

内面化(Internalization)

という、4つのプロセスを経ることで
その人が属しているグループや
組織に役立つナレッジとなっていきます。


このプロセスは
各段階の頭文字をとって
「SECIモデル」と呼ばれています。


例えば、仕事の早いAさんがいます。
Aさんはどの様に仕事を進めているのかを
新人のBさんにそばにつかせて体験させます。
これが暗黙知の共同化です。


Aさんの仕事の進め方を体験することで
Bさんは自分とAさんのやりかたに
どんな違いがあるか理解します。
そこでBさんは手順書を作りました。
これが表出化、つまり形式知化となるわけです。


Aさんの仕事の進め方がBさんによって形式知化され
それが他の部署にも広く知れ渡るようなります。


ある日、このやり方は違う仕事にも
応用が利くのではないかと
他部門のマネージャーが思いつきます。
連結化されるということです。


このようにして広がっていったナレッジ(アイデア)は
次に新しく入ってきた新入社員にも受け継がれ
仕事のコツを体得していくことができるのです。
これが内面化です。

 

マネージャーはこの
SECIモデルのプロセスがどんどん回るように
積極的に働きかけて頂きたいと思います。

 

特に気を配っていただきたいのは
ナレッジが生まれやすい環境を作るということです。

そのためには

1.アイデアを出してくれた人を褒めたたえ、
  自分も意見を出してみようと思える環境を整えること

2.アイデアはどんどん実践されること

3.素晴らしいアイデアは形式知に変えて社内で共有できるようにする

4.形式知にされたアイデアを古い仕組みの中に取り込み
     新しい仕組みへと作り変えていく

そういった取組みが必要なのではないでしょうか。


株式会社ビジネスグランドワークス

Business Grand Works ビジネスグランドワークス